2007年06月08日

ちひろ美術館


家ちひろ美術館東京家 

・住所・・・〒177-0042 東京都練馬区下石神井4-7-2
・TEL ・・・03-3995-0612 / テレフォンガイド 03-3995-0820
・FAX ・・・03-3995-0680
・開館時間・午前10時〜午後5時
     (GWと8月10日−20日の開館日は午後6時まで)
・休館日・・月曜日(祝日は開館、翌日休館)
     年末年始12月28日〜1月1日(1月2日から開館)
     冬期休館2月1日〜末日
     展示替のための臨時休館あり
・入館料・・大人800円
     ※2005年7月13日(水)より小学生・中学生・高校生の
     入館料が無料になりました
     団体(20名以上)、大学生・専門学校生で学生証を
     お持ちの方、障害者手帳をお持ちの方とその介添の方、
     65歳以上は100円引、視覚障害のある方は無料となります。
     (なお、二重割引はいたしておりませんのでご了承ください。)
・HP・・・http://www.chihiro.jp./index.html


家安曇野ちひろ美術館家

・住所・・・〒399-8501 長野県北安曇郡松川村西原
・TEL・・ 0261-62-0772 / テレフォンガイド 0261-62-0777
・FAX・・0261-62-0774 
・開館期間・3月1日〜11月30日
・開館時間・午前9時〜午後5時(GW・8月は午後6時まで)
      第2、4水曜日(祝日は開館、翌日休館)
     冬期休館 12月1日〜2月末日
     GW・8月は無休(2007年GWは4/28〜5/6)
     展示替のための臨時休館あり(展示予定はこちら)
     2007年の臨時休館は5/10(木)、7/12(木)、9/13(木)
・入館料・・大人800円
     ※2005年7月8日より、小学生・中学生・高校生の
     入館料が無料になりました。
     団体(20名以上)、学生証をお持ちの方、障害者手帳を
     お持ちの方とその介添の方、65歳以上は100円引、
     視覚障害のある方は無料となります。
     (なお、二重割引はいたしておりませんのでご了承ください。)

・HP・・・http://www.chihiro.jp./index.html


かわいい「いわさきちひろ」さんをご存知ですか?名前をご存知で無い方でも、       かわいい
  描かれた作品は、ご覧になった事があると思います。
   実を言うと、数年前までは私自身も「いわさきちひろ」さんについて、
  ほとんど何も知識がありませんでした。
  けれども数年前に安曇野にある「ちひろ美術館」を訪れて、感銘を受けました。
  ちなみに当時、購入した絵本は現在、娘の物になっています。
  そしてまた某TV番組での特集を見て、新たに感動を覚えました。
  美術館を訪れた当初とは違い、自身が「母親」なったというのも、
  新たな感動を覚えた一因かと感じています。
   少し、前置きが長くなってしまいましたが、母子ともに、
  ぜひ「いわさきちひろ」さんの絵本を一冊、手元に置かれてはいかがでしょうか?
  そして、お時間があるならば、親子で「ちひろ美術館」を訪れてみて下さい。


ひらめき「いわさきちひろさん」の絵本です。

  もしもしおでんわ (松谷みよ子あかちゃんの本) 
     

続きを読む
ラベル:ちひろ美術館
posted by ゆめの at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 娘の絵本。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月06日

ハンドメイド自転車子供同乗器用フェイスクション

P1000295.JPG
るんるん自転車子供同乗器用フェイスクションるんるん

○材料○

・お好みの生地・・・適量。
・紐・・・適量。
※刺繍やアップリケをする場合は・・・。
・刺繍糸・・・適量。
・洗えるフェルト・・・適量。

○用具○

・定規。・巻尺。
・マチ針。・チャコペンシル。・布用ハサミ。・糸切バサミ。
・縫い針。・縫い糸。・ミシン。・ミシン糸。
・目打ち。

○作り方○

@ハンドルの長さを計測する。
Aクッション用の布を裁断する。
 縦(適当な長さ)×2+縫い代。
 横(ハンドルの長さ)×2+縫い代。
 (今回は、cm× cmで作りました。)
B一片を残して中表でミシンをかける。
C裏返して、綿を詰める。
D残してあった一片を閉じる。
Eカバー用の布を裁断する。
 (Aの寸法プラス1〜2cm位。)
F端ミシンをし、縦部分の2辺を三つ折にして縫う。
G模様を付ける。
H縦部分の端が中央にくるようにし、中表でミシンをかける。
I表に返して、2箇所に紐を縫い付ける。
Jクッションを入れて出来上がり。

かわいい先日、娘から「自転車の枕作って!!」という、かわいい
 催促を受けました。
 自転車のチャイルドシートのハンドルに着ける枕???
 とでも言えば良いでしょうか?
 なんとか、完成いたしましたが、まだまだ、
 改善が必要なようでした。

○模様部分アップ○
P1000296.JPG

○実際の装着写真○
P1000297.JPG

ひらめき手芸材料はこちらでどうぞ。

キンカ堂池袋KN店
・・・管理人もよく利用しているお店です。生地のまとめ買いなどに便利です。
ユザワヤ
・・・実店舗によく足を運んでいます。手芸材料の他、ホビー用品全般が揃っています。
手芸の山久
・・・手芸用品の他、オリジナルの手作りキットなども充実しています。
手芸専門オンラインショップ【クラフトマックス】

・・・手芸、クラフト材料が豊富に揃っているオンラインショップです。


posted by ゆめの at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他のハンドメイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月01日

出産費用〜産院費用〜

かわいい育児支援の一つとして、出産費用の軽減等議論されていますが、かわいい
  子育て中の親としては、なんにせよ、ありがたいことなので、
  早く、実行して頂きたいと思う、今日この頃です。

  さて、それでは、「どれくらいのお金がかかるのかしら?」
  と、お考えになっている方に、参考になるように、実際私自身が、
  出産、育児にかかった費用を公開していきたいと思います。

※掲載内容は、私個人の投稿時点での資料でありますので、あくまでも、参考として、ご覧下さい。

 
黒ハート産院費用黒ハート

○データ○

※横浜市青葉区にある、某個人病院です。
 (詳しい情報が知りたい方は、お問い合わせいただければ、お知らせします。)
 (産院については、ご近所の方の評判や、当時、勤めていた園の父兄の方などから、お聞きしました。)

※早期破水のため、38週5日目で入院、普通分娩にて出産。
 入院期間、計7日間でした。


○総費用○


検診
(4週目)    ・・・1100
(7週目)    ・・・8700
(11週目)   ・・・3950
(15週目)   ・・・4020
(19週目)   ・・・4520
(母親教室)  ・・・  500
(23週目)   ・・・      0
(25週目)   ・・・  880
(28週目)   ・・・5870
(母親教室)  ・・・  500
(31週目)   ・・・3300
(母親教室)  ・・・  500
(33週目)   ・・・3510
(35週目)   ・・・4700
(36週目)   ・・・3790
(37週目)   ・・・3500
(38週目)   ・・・3760
(分娩費用)・・・452060
(1ヶ月検診)  ・・・6780

(総費用)  ・・・505160円。

※詳しい内容は、掲載していませんが、検査内容や、
 個人の症状によって、大幅に費用が違ってきますので、ご了承ください。

かわいい産院費用について。

  出産費用は、助産院、個人病院、大病院、自宅出産など様々
  なケースがあり、それによって、費用も違ってきますので、

  自分のスタイルに合ったお産の方法等も調査しておく事が
  必要でしょう。

ひらめきマタニティー・ベビー用品は、こちらでどうぞ。


 

続きを読む
ラベル:出産費用
posted by ゆめの at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 出産・育児費用。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月25日

小さな布絵本「あめ」

<あめのしずく>       
P1000199.JPG
<かさ>
P1000200.JPG
<ながぐつ>                 
P1000201.JPG
<あじさい>
P1000203.JPG
<かえる>          
P1000205.JPG
<かたつむり>
P1000206.JPG
<虹 >           
P1000207.JPG
<てるてる坊主>
P1000208.JPG

雨梅雨の季節にちなんで、
 「あめ」にかんれんしたフェルトのモチーフを、
 フワフワのフリース生地に縫い付けてあります。
 お洗濯もOKですので、汚れても安心です。
 何でも口にしてしまう0歳児からでも、
 布絵本なら大丈夫です。

posted by ゆめの at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | オリジナル布絵本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月10日

小さな布絵本「おはな」

かわいい「おはな」かわいい

○あじさい○
P6.JPG
  ○ちゅうりっぷ○
P01.JPG             
○ひまわり○
P3.JPG
○あさがお○
P4.JPG
○さくら○
P5.JPG
○木の芽○
P7.JPG
○コスモス○
P8.JPG
○たんぽぽ○
P2.JPG

かわいい春らしく、たくさんの「おはな」を
 フェルトのモチーフにして、
 フワフワのフリース生地に縫い付けてあります。
 お洗濯もOKですので、汚れても安心です。
 何でも口にしてしまう0歳児からでも、
 布絵本なら大丈夫です。

ひらめき手芸用品はこちらでどうぞ。

キンカ堂池袋KN店
・・・管理人もよく利用しているお店です。生地のまとめ買いなどに便利です。
ユザワヤ
・・・実店舗によく足を運んでいます。手芸材料の他、ホビー用品全般が揃っています。
手芸の山久
・・・手芸用品の他、オリジナルの手作りキットなども充実しています。
手芸専門オンラインショップ【クラフトマックス】

・・・手芸、クラフト材料が豊富に揃っているオンラインショップです。
posted by ゆめの at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | オリジナル布絵本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月27日

3歳0ヶ月。お気に入りの絵本。

かわいい我が家の娘の絵本は、私が保育士時代に購入したものや、
 大叔母が(現役保育士)セレクトしてくれた絵本がほとんどです。
 定番のものから、ちょっと珍しい物まで様々ですが、
 年齢、月齢別にお勧めの絵本を掲載しました。
 絵本選びの参考にご覧頂ければと思います。

※内容等につきましては、私個人の見解によるものです。
 参照としてご覧下さい。

本三びきのやぎのがらがらどん―ノルウェーの昔話 (世界傑作絵本シリーズ―アメリカの絵本)



ひらめきストーリー
 昔、3匹のやぎがいました。
 ある日、山の草原へ草を食べに行こうとしたところ・・・。

ひらめきお馴染みの絵本です!!パパ、ママも、幼い頃に読んだ記憶 がある方がいらっしゃるのではないでしょうか?
 もちろん、保育園でも定番の物で、発表会などの素材にも、よく使 われるものです。娘は、最近ようやくおもしろさが解ってきたよう で、毎晩、寝る前に読んでいます!絵本選びでお迷いの方には、お 勧めの一冊です。
ラベル:絵本
posted by ゆめの at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 娘の絵本。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月05日

生後6ヶ月のお気に入りの玩具。


かわいい娘が誕生当初、玩具は余り増やさないようにと            かわいい
  考えていたのですが、いつの間にか、山のようになっていました。
  最初は、小さな藤カゴ1つだったのにどうして??
  などということもあり、これからBabyに何か玩具をと、
  お考えの方に参照になればと思い、誕生にさかのぼり、
  気に入ってよく遊んでいた物を少しずつ紹介していきたいと
  思います。
  (プレゼントの参考などにもしていただければと思います。)

○○○生後6ヶ月○○○

ぴかぴか(新しい)ボールぴかぴか(新しい)

・やっと、お座りが出来るようになってきたので、大人と向かい合わせなり、
 ボール転がしをして遊ぶのがお気に入りでした。
 余りに興奮しすぎて、後ろにひっくり返るので、転倒防止のクッションも
 忘れずに用意し手遊びました。

 
ぴかぴか(新しい)オルゴールメリーぴかぴか(新しい)

・以前から、よく遊んでいたのですが、身体機能が発達してきて、
 スイッチやぶら下がっている物に手を出せるようになり、更に、興味が増したようで、
 ベビーベットに入ると、よくいたずらしていました。


ぴかぴか(新しい)リモコン・携帯電話(番外編!?)ぴかぴか(新しい)

・こちらは、玩具ではないのですが・・・。
 お子様がいらっしゃる方は、経験済みだと思うのですが、
 Baby達は、大人がよく使用している物に興味を持つようです。
 ですから、リモコンや携帯は格好の的で、玩具のように、
 思えるのでしょう。
 ちょっと、油断して手の届く場所に置いておくと、あっという間に、
 ベロベロにされていまいますので、お気をつけ下さい。

 


 

posted by ゆめの at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 娘の玩具。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月30日

フェルトで作った「ぶたさんのパペット」

IMG_0165.JPG

犬ぶたさんのパペット猫

○材料○
・フェルト・・・(薄ピンク)
         20cm×20cm→6枚。
        (赤)
         →2枚。
        (濃いピンク)
         →1枚。
        (オレンジ・黒・白) 
         →適量。
・綿・・・適量。
・内布用木綿地・・・25cm×60cm。
・厚手接着芯・・・適量。

○用具○

・布用バサミ。 
 (あれば、カットワーク用ハサミ。)                          
・刺繍針。
・糸きりバサミ。
・紙用ハサミ。
・チャコペンシル。
 (なければ、鉛筆でもOKです。)
・セロテープ。
・紙(型紙用。)

○所要時間○

・3時間位です。

かわいい私事ですが、娘が3歳の誕生日を迎えました。
 そこで、プレゼントをハンドメイドで・・・・。
 普段から、私の資料を絵本代わりに楽しむ娘に、
 リクエストを聞いたところ、
 「ぶたちゃんがいいーー!!」との事でした。
 そこで、本を参考に洗えるフェルトを使って、
 ぶたさんのパペットを製作してみました。
 以外に、縫い合わせなどが難しかったのですが、
 無事に完成です。
 作り方は、下載の本を参照しています。

ひらめき


ひらめき手芸材料はこちらでどうぞ。

キンカ堂池袋KN店
・・・管理人もよく利用しているお店です。生地のまとめ買いなどに便利です。
ユザワヤ
・・・実店舗によく足を運んでいます。手芸材料の他、ホビー用品全般が揃っています。
手芸の山久・・・手芸用品の他、オリジナルの手作りキットなども充実しています。
手芸専門オンラインショップ【クラフトマックス】

・・・手芸、クラフト材料が豊富に揃っているオンラインショップです。


posted by ゆめの at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | フェルトのおもちゃ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月28日

お弁当箱の選び方。


かわいい娘は、4月から3歳児クラスに進級します。かわいい
  (幼稚園だと、年少さんクラスです。)
  通園中の保育園では、乳児が完全給食。
  幼児は、主食のみ、持参します。

  4月からはお弁当箱を持参しなければなりません。
  以下は、私個人の見解ですが参考にお読み下さい。

るんるんお弁当箱選びのポイントるんるん

○蓋がパッキンやロックでは無い物である事。
 (つまり、パカッと蓋だけ取れるタイプのもの。
  自分で開け閉めが出来なければならない為です。)
○子供が自分自身で取り扱いの出来る事。
○子供の食事量に見合った大きさである事。
○子供の趣味や好みに近い物や、食事に対して楽しみが持てる柄等。

かわいい以上の条件が揃う物がなかなか見つかりませんでした。
  ほとんどの物が、大きすぎたり、タッパか、ロック型でした。

  結局、アルマイト製と、プラスチック製の物が2種類を見つけ、
  価格の安いプラスチック製の物を購入しました。
  (下載写真参照。)

【LBD2】マイメロディフェイス型ランチボックス

 

Fashion ねごろ館

 ひらめきお弁当箱をネットショップで探すならこちらでどうぞ。

続きを読む
posted by ゆめの at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 保育園情報。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月22日

リサイクル!手作り子供用踏み台。

黒ハート子供用踏み台黒ハート

○材料○

・牛乳パック
(洗って乾かしたもの)        ・・・8個
・新聞紙                ・・・適量。
・お好みの布や厚手の包装紙など・・・65cm×45cm位。

○用具○

・はさみ。・ガムテープ。・ボンド。・両面テープ。・定規。・鉛筆等。

○作り方○

@牛乳パック4個の中に新聞紙をギュウギュウに硬く詰め込む。
A残りの牛乳パックの一辺にはさみで切込みを入れる。

B@にAを被せて、ガムテープでとめる。
 (4個分同じ物を作る。)

CBで作った4個を組み合わせて、ガムテープでとめる。
 (下載写真参照。↓)

IMG_0157.JPG 

D好みの布や包装紙をCのサイズに合わせて切る。
Eボンドや、両面テープでCに貼り付ける。
F完成。
(下載写真。↓)

IMG_0158.JPG
 
※応用で階段状の台も作ってみました

IMG_0159.JPG

※注意※
大人の方は、強度が足りないと思いますのでご注意ください。

かわいい娘が自分で水道を使い出すと、踏み台が必要になりました。
  そこで、家にあるもので作ってみました。
  牛乳パックでのリサイクルです。
  お子様と新聞紙で遊びながら作ったりすると、一石二鳥です。
  他にも応用で、椅子やテーブルなどを作る事も出来ます。
  ぜひ、挑戦してみて下さいね。

ひらめきリサイクルでおもちゃ等を作るならこちらをどうぞ。続きを読む
posted by ゆめの at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他のハンドメイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。