2007年03月19日

2歳11ヶ月。お気に入りの絵本。

かわいい我が家の娘の絵本は、私が保育士時代に購入したものや、
 大叔母が(現役保育士)セレクトしてくれた絵本がほとんどです。
 定番のものから、ちょっと珍しい物まで様々ですが、
 年齢、月齢別にお勧めの絵本を掲載しました。
 絵本選びの参考にご覧頂ければと思います。

※内容等につきましては、私個人の見解によるものです。
 参照としてご覧下さい。

本はやくねてよ (えほん・ハートランド)


作・絵:あきやまただし
出版社:岩崎書店
定価 :¥1365
Amazonで確認する。
楽天で確認する。

ひらめきストーリー
眠れないコータロー君が柵を超える羊の数を
数える事にしました・・・。
ぴかぴか(新しい)最近の一押しです。
ちょっと斬新なイラストと、リズミカルな文章が
子供心を惹きつけるようです。

本せんろはつづく



文:竹下 文子
絵:鈴木 まもる
出版社:金の星社
定価:¥1260
Amazonで確認する。
楽天で確認する。


ひらめきストーリー
子供達が線路をつくります。
池を超え、トンネルを作り・・・。
ひらめき温かみのあるイラストと、短いながらも判りやすい文章、
そして子供達の大好きな汽車や線路が登場します。

本うんちしたのはだれよ!

文:ヴェルナー・ホルツヴァルト
絵:ヴォルフ・エールブルッフ
訳:関口裕明
出版社:偕成社
定価:¥1365
楽天で確認する。

ひらめきストーリー
あるひ、モグラ君の頭の上に、うんちが落ちてきて、
頭にきたモグラ君は犯人を捜し始めました・・・。
ひらめきそのものずばりのタイトルですが、
ちょうどそういった物に興味を示す年齢なのでしょうか?
コミカルな文章もお気に入りのようです。


ラベル:絵本選び 絵本
posted by ゆめの at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 娘の絵本。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月12日

生後5ヶ月のお気に入りの玩具。


かわいい娘が誕生当初、玩具は余り増やさないようにと            かわいい
  考えていたのですが、いつの間にか、山のようになっていました。
  最初は、小さな藤カゴ1つだったのにどうして??
  などということもあり、これからBabyに何か玩具をと、
  お考えの方に参照になればと思い、誕生にさかのぼり、
  気に入ってよく遊んでいた物を少しずつ紹介していきたいと
  思います。
  (プレゼントの参考などにもしていただければと思います。)

 ○○○生後5ヶ月○○○

ぴかぴか(新しい)起き上がりこぶしぴかぴか(新しい)

・かなり動きも大きくなり始めました。
 まだ、ハイハイはしないものの、うつ伏せでずり這いをするようにもなってきました。
 そこで、ちょうど目線に入り、音とアクションで娘の心をキャッチしたのは、起き上がりこぶしでした!!
 最初に購入したアンパンマンの物は、ビニール製だったので、
 なんとすぐに、かじって穴が空いてしまいました。
 そこで、次にはかじっても大丈夫なように、布製のものにしました。
 最近は、電池で音や光が出る物もありますが、我が家は、
 シンプルな物を選びました。

    
ぴかぴか(新しい)くまのプーさんおすわりドーナツジムぴかぴか(新しい)

・お座りも大分上手になり、いろいろな物に手で触れたり、舐めたりするようになりました。
 けれども、まだ少し、1人で座るに不安だったので、
 ちょうど良い玩具を発見しました。
 ドーナツ型の中に入ると安定して、ひっくり返る事も無く、
 本人も、ご機嫌で遊んでいました。!

posted by ゆめの at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 娘の玩具。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月23日

布おもちゃ「ひっぱって遊ぼう!!」

IMG_0147.JPG
バスひっぱって遊ぼう(電車)バス

○材料○

・フェルト・・・(緑)
        →20cm×20cmを2枚。
        (赤、オレンジ、黄色、水色、紫)
        →15cm×5cm。
        (グレー)
        →10cm×5cm。
        (黄緑、ブルーグレー)
        → 5cm×5cm。
・丸紐  ・・・(太さ0.3cm)80cm。
・綿   ・・・適量。

○用具○

・布用バサミ。 
 (あれば、カットワーク用ハサミ。)                          
・刺繍針。
・糸きりバサミ。
・紙用ハサミ。
・チャコペンシル。
 (なければ、鉛筆でもOKです。)
・セロテープ。

かわいい最近、周辺で出産ラッシュが続いています。かわいい
 その出産祝いとして自分自身の修行も兼ねて、
 色々な物を製作しています。
 今回は、男の子のBabyにひっぱって遊ぶ
 フェルトの玩具を作ってみました。
 少し成長して、手先を使えるようになると、
 こういった出したりしまったりを、
 楽しむようになりますよね!

 作り方は、下載の本を参考にしています。

ひらめき



ひらめき手芸材料はこちらでどうぞ。

キンカ堂池袋KN店
・・・管理人もよく利用しているお店です。生地のまとめ買いなどに便利です。
ユザワヤ
・・・実店舗によく足を運んでいます。手芸材料の他、ホビー用品全般が揃っています。
手芸の山久
・・・手芸用品の他、オリジナルの手作りキットなども充実しています。
手芸専門オンラインショップ【クラフトマックス】

・・・手芸、クラフト材料が豊富に揃っているオンラインショップです。



posted by ゆめの at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | フェルトのおもちゃ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月16日

キーBOX


るんるんキーーBOXるんるん

○材料○

・ベニヤ板等。
・木工用ボンド又は、接着剤。
・ニス。

○用具○

・鉛筆。
・定規。
・のこぎり。
・バーナー。

○出来上がり寸法○

・10cm×17cm×7cm。

かわいいお引越しのお片付が、いつまでも終わらない我が家です。      かわいい
  とりあえず、玄関に剥き出しで放置されている鍵を
  片付けようという事で、知人にキーBOXを製作していただきました。
  サイズだけ伝えて、お任せしたのですが、ナチュラル系か、
  アジアン雑貨系を希望していたので、ぴったりのものが出来てきました。

  IMG_0138.JPG  IMG_0139.JPG

posted by ゆめの at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他のハンドメイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月15日

我が家の保育園事情。


かわいい我が娘は、今月から、保育園にやっと入所出来ました。     かわいい
  都市近郊の保育所については、相変わらずの厳しい状況です。   
  我が家の保育園入所までの経緯と慣らし保育について、
  掲載をしましたので、何かのお役に立てばと思います。

○入所までの経緯。

・川崎市多摩区に在住。
 (入所ランクを上げる為、無認可保育園や一時保育サービスを
  利用し、パートに出るが1年半以上待機児童のまま。)
 →4月からの入所も絶望的と児童福祉課で、予告される。

・実家のある市内に急遽引越し。
 →4月からの入所の申し込みである12月に間に合う為に。

・引っ越してすぐに、保育所申し込みの申請をする。
 →当年度と、来年度の2年分を提出。

・1月後半児童福祉課の連絡により、園長面接後に、入所決定。
 →しかし、入所できたのは第3希望の園であった。

・2月1日より登園。

○慣らし保育について。

・1日目・・・1時間登園。
・2日目・・・お昼前まで。
・3日目・・・昼食後まで。
・4日目・・・お昼ねまで。
・5日目・・・降園時間まで。

ひらめき4月から、もしくはこれから保育園への入所が決定されている方にご注意です。
  私は、元保育士なので当然知っていたのですが、ご存知でない方もいらっしゃると思います。
  保育園には、それぞれだとは思いますが、通常の認可施設であれば、
  「慣らし保育」という期間があります。

  これは、1日1時間から始まり、約1週間ほどで通常の保育時間にまで慣らしていくという期間です。
  子供の様子や、各家庭の事情によって期間は変わりますが、ここで大抵、問題が起こります。
  「誰がお迎えをするの?」「家では、誰が子供と一緒に過ごすの??」という事です。
  厳しい保育園事情の中、入所できる方は、すでにお仕事をされている方、もしくは、
  育児休暇復帰の方などが多いと思います。
  ですから、この期間の協力者を探しておく必要があります。
  祖父母、もしくは知人、ご近所、ベビーシッター、ファミリーサポート等・・・。
  予め、そういった事を手配できるように、準備をしておく事も必要になってきますので、
  ご注意くださいね。

※以上の記事は、私の経験等によっての個人的な見解になっております。
 ご参考として、お読み頂ければと思いますので、ご承知ください。
※ご意見、ご質問等ございましたら、コメント頂ければ、出来る範囲で
 お返事させていただきます。 

 
 
posted by ゆめの at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 保育園情報。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月14日

保育園の入園準備品リスト


るんるん入園準備用品るんるん

○データ○

・某公立(市立)保育園、2歳児クラスの
 入園の際に必要となる物。

○食事用品○

・おしぼり用タオル・・・2枚。
・エプロン    ・・・よだれかけ型。(後マジックテープ)
・ポーチ     ・・・内側ビニール張り。
・はし      ・・・折れにくいもの。(後半から使用する。)
・はし箱     ・・・あつかいやすいもの。(後半から使用する。)
・コップ     ・・・底が平で深すぎない物。
・コップ袋    ・・・ゆとりのあるもの。
・歯ブラシ    ・・・幼児用。(後半から使用する。)

○衣類○

・着替え     ・・・各2組。(上下衣類。下着類。)
・ビニール手提袋 ・・・2枚。(汚れ物入れ。)

○寝具○

・パジャマ    ・・・1組。
・パジャマ袋   ・・・50cm×45cm。
・バスタオル
・タオルケット  ・・・ベビー用。
・寝具上下    ・・・袋状カバー付き。
             (標準寸法120cm×70cm)
・毛布      ・・・ベビー用(袋状カバー付き。)

○その他○

・防災頭巾    ・・・頭にあったもの。
・かばん     ・・・肩から提げる物。
・手提げ袋    ・・・布製。(25cm×35cm)
             (絵本などをいれます。)
ダンベル    ・・・体操に使うもの。(手作り。)


かわいい近頃の保育園事情、都心やその近郊では厳しさを増すばかりですね・・・。  かわいい
  それぞれの自治体も、4月からの入所については、2月には決定が下されて、
  保護者の方に通知が届いたのではないでしょうか?

  お役にたつかどうかとは、思うのですが、ご参考になればと思いまして、
  娘の入園準備に必要だった物を掲載してみました。
  ざっと書き出してみても、それなりの数があります。
  お家にある物は、良いのですが、それ以外の物も結構あります。
  園や年齢によって様々だとは思うのですが、持ち物が解る時期が
  ギリギリである事も多くて、大変だとは思いますので、
  予め、同じ園に通っている知り合い等がいれば、
  情報をリサーチしておくと良いかもしれません。

※掲載の情報は、入園のご案内より抜粋しております。
 不明な点、ご質問等、答えられる範囲であればお返事いたします。
 

 
ラベル:保育園 入園準備
posted by ゆめの at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 保育園情報。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月07日

シンデレラ風の手作りドレス!!

IMG_0075.JPG
ぴかぴか(新しい)シンデレラのロイヤルブルードレスぴかぴか(新しい)

○材料○(身長100cm)

・サテン生地・・・(水色)110cm幅×180cm。
          (薄い水色や白)110cm×150cm。
・接着芯・・・50cm×40cm。
・ゴムテープ・・・(2cm幅)46cm。
          (1cm幅)32cm。
・丸ゴム・・・(太さ0.2cm)16cm。
・マジックテープ・・・(1.5cm幅)12cm。

○用具○

・型紙用の紙。・紙用ハサミ。・ペン又は鉛筆。
・マチ針。・チャコペンシル。・布用ハサミ。・糸切バサミ。
・縫い針。・縫い糸。・ミシン。・ミシン糸。
・目打ち。

○製作時間・・・約10時間位。

かわいいとても親馬鹿と自覚しながら、TDLに行く為に、娘にドレスを作りました。かわいい
  製作中も、娘は興味津々でした。
  当日も、イベントに参加でき、満足でした。

  下記の本を参考に、アレンジをしています。

ひらめき
 
    
  
 ひらめき手芸材料はこちらでどうぞ。
 続きを読む
posted by ゆめの at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | マタニティー・ベビー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月05日

子供用手作りダンベル!!

IMG_0074.JPG
手(グー)子供用手作りダンベル手(グー)

○材料○

・綿などの布・・・17cm×14cm。(本体。)
・お好みの生地・・・18cm×15cm。(カバー用。)
・お米・・・120g〜150g。

○用具○

・型紙用の紙。・紙用ハサミ。
・布用ハサミ。・マチ針。
・チャコペンシル。
・ミシン・ミシン糸。
・縫い針・縫い糸。

※その他、カバーの模様にお好みで、刺繍糸や、フェルト等。

○作り方○

(ダンベル本体。)
@縦14cm×横17cmの長方形の型紙を作る。
A@の通りに、布を2枚裁断する。
BAの周囲1cmを縫い代として印をつける。
CBを中表に二つ折りにし、返し口3cmほどを残して、周囲を縫う。
D返し口から表に返して、中にパンパンになるようにお米を詰める。
E返し口をマチ針で止め、縫って塞ぐ。

(カバー。)
@縦15cm×横18cmの長方形の型紙を作る。
ABは、本体と同様にする。
CBを中表に二つ折りにし、縦1辺を残して、残りの2辺を縫う。
D返し口から表に返し、本体を中に入れる。
E返し口をマチ針で止め、縫って出来上がり。

※刺繍やアップリケは、BとCの間でして下さい。

かわいい娘が保育所に入所し、急に入園の準備に追われています。          かわいい
  その中で、少し変わった手作りグッズが登場しました。
  園児が「ダンベル体操」をしているそうで、私も手作りダンベルに挑戦です。

  保育園で頂いた型紙をチョキチョキ。ミシンで縫い縫い。
  娘のリクエストでカバーの模様は、ハートの刺繍になりました。

ひらめき手芸材料は、こちらでどうぞ。

続きを読む
posted by ゆめの at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 入園入学グッズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月16日

出産祝いカード

IMG_0140.JPG
黒ハート出産祝いカード黒ハート

○材料○

・フェルト(赤、白、ピンク)・・・各適量。
・好みの画用紙等。・・・適量。
 (台紙用。)
・好みの便箋等。・・・適量。
 (メッセージ用。)
・下書き用の紙。・・・適量。

○用具○

・はさみ。 ・のり又は、ボンド等。 ・カッター。 ・鉛筆。

○作り方○

@台紙を好みの大きさや形にカットする。
Aメッセ−ジ用の紙を@より、一回り小さくカットする。
B@にメッセージを鉛筆で下書きし、カッターで切り抜く。
Cハート等、好きな形を紙に下書きする。
DCを形より一回り大きくカットする。
Eフェルトにセロテープで留め、下書きどおりにカットする。
EBにEをレイアウトして、のり等で貼る。
FEの中に、Aを挟み込み、完成。
 (Aには、好みのメッセージを書く。)

かわいい出産祝いに布絵本を贈る時に、一緒にカードを付けました。かわいい

  お祝い品などを贈る場合、一言書き添え頂けると、
  気持ちも伝わりますし、もらった側も、嬉しいですよね。
 
ひらめき出産祝いカードのご購入はこちらでどうぞ。

続きを読む
posted by ゆめの at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他のハンドメイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月13日

手作りオリジナルリングピロー 〜ハート型〜

IMG_0095.JPG
ぴかぴか(新しい)ハート型リングピローぴかぴか(新しい)

○材料○

・サテン生地(白)     ・・・30cm×20cm。
・手芸用綿         ・・・30〜40g。
・紐     (細水色)    ・・・80cm。 
・ビーズ  (パール白) ・・・(小)40個。(大)2個。
・レース           ・・・60cm。
・刺繍糸  (水色)    ・・・適量。

○用具○

・布用はさみ。・縫い針。・縫い糸。・マチ針。・チャコペンシル。
・紙用はさみ。・鉛筆。・型紙用の紙。

かわいい今回は、親戚の結婚式にと知人から製作依頼がきました。かわいい
  新婦さんから「ハート型。日付と名前を入れて欲しい。」
  というリクエストを頂いたのでそれを取り入れて
  デザインしてみました。
  まだ、お若い新婦さんのようで、
  かわいらしい感じに仕上げて欲しいという事でした。
  ご本人にも大変喜んでいただけました。
  
ひらめきウェディングアイテムは、こちらでどうぞ。続きを読む
posted by ゆめの at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ウェディングアイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする